逢坂山から眺めた...ページについて


列車名検索について

このページは98年秋に新人物往来社の時刻表復刻版明治大正編を買ったとき、漫然と眺めているだけではつまらないので京津間の列車本数の変遷を調べだしたのがきっかけで、様々な過去のデータを集めた結果を公開したものです。そのため視点としては大津と中心で、逢坂山のような低い山から眺めたという題が示すように日本全国を網羅的にカバーしようなどという大それた野望は持っていません。あくまで身近なデータと比較しているうちに、結果として全国を見渡してしまった結果がたまっただけです。

愛称名の一覧は小学生の頃に紙で作ろうとして、途中で種別が変わったり季節や臨時の列車あったりであまりに例外が多すぎて当時はまとめきれませんでした。二十年して計算機の進歩でデータベース化することが可能となったものです。このデータを調べるにあたってはリンクにある馬場さんのページに影響を受けました。時系列的には、99年1月の一覧を皮切りに、復刻版を使って61年10月、減量の始まる前の78年7月、小学生の頃から読んでいる列車名大研究や、80年〜82年に掛けての鉄道フアン連載の「ネームドトレイン事典」と調べるうちにどんどんはまって、短い間隔で調査するようになってしまいました。しかしどうしても興味の対象は在来線の華やかな頃にあり、新幹線開業後のデータはやや雑になってしまっています。最終的には1本単位での変遷が完全に判明した列車も数多くあります。とはいえ、もはやデバッグするのもかなり辛い分量になってきていますので、公開することによって間違いや読みにくい点のご指摘がいただけるのではないかと期待しております。

使いにくいとご指摘のあった点についてはちょっとずつでも修正していく予定ではあります。

峠を越える列車について

峠・国境データについては興味深そうなところから調べて、幹線系で一番本数が少なくなっている辺りを網羅し、やはりこれも逢坂山近辺は支線系も入ってます。これにつきましても愛着のある鉄道について熱く語っていただける方がおられれば調査して追加するのにやぶさかではありません。そういう峠なり橋なり国境なりをお持ちの方はご一報ください。

ローカルな話題について

視点が逢坂山を中心とした狭い範囲にあることと、その範囲で「日本一」や「日本有数」を探していますので、もしかすると他地方の方が攻撃されていると感じることがあるかもしれませんが、そのような意図はありません。不快に思われる表現がある場合にはご指摘ください。

著作権について

このページにあるデータは極端なことを言ってしまうと出版物からの引用がほとんでです。しかしながら客観的事実については著作権は発生しにくいですし、私個人としてもデータには著作権を主張するつもりはありません。データは転用していただいても構いませんが、一、二本の数え間違いや転記ミスが完全にチェックされているわけではありませんので、その点だけご留意の上ご利用ください。またその際には、間違いを指摘していただけると非常にありがたいです。私の書いた文については日本の法律では著作権放棄はできないそうなので、著作権を有します。

リンクについて

自由にリンクしていただいて結構です。筆者への連絡は歓迎します。


ホームへ メール