宿命のライバル大津駅vs浦和駅
両駅には共通点が多い。
- 近くに自都市よりはるかに規模の大きな都市が存在する。
- 複々線で近郊輸送が中心の中間駅であって、構内にポイントが無い(日本で唯二)。
- 長距離列車は近くの駅で乗り換えを必要とし、全特急の通過する時期が長かった。
まず、県庁所在都市代表駅の全定期特急通過の記録ベスト3を見ると以下のようになる。
- 1 大津 7503〜0003 25年0ヵ月
- 2 浦和 6110〜8503 23年5ヵ月
- 3 大津 4909〜6910 19年1ヵ月
時系列的に書くと、以下のようになる。
- 49年9月:「へいわ」登場、大津を通過
- 61年10月:「つばさ」「白鳥」が登場、浦和を通過開始
- 69年10月:金沢「雷鳥」新設に伴い1往復だけ大津に停車(下りは「北越」)
- 75年3月:「雷鳥」が湖西線経由となり昼行特急は通過の「しなの」のみに。
- 85年3月:「新特急」が登場。浦和に初停車(以後継続)。
- 95年7月:「はるか」1往復が草津に毎日臨時延長。大津に停車するも記録は継続
- 99年12月:「たかやま」格上げされるも大津は通過で草津のみ停車
- 00年3月: 草津「はるか」が定期格上。
- 01年5月: 浦和・与野・大宮市が合併してさいたま市成立(代表駅は浦和のまま)
1999年からの2年間はめまぐるしい動きがあった。
「たかやま」の特急格上げが発表されて、25年を前に大津の記録が途絶えるかと思われたが、ふたを開けてみると大津は通過となり、辛うじて記録が継続された。
しかしその3ヵ月後の00年3月改正で、草津発着はるかが突然定期列車に格上げされ、実にあっけない形で人知れず偉大な記録は途絶えた。
一方、埼玉では、01年の5月に大宮、与野、浦和の大合併があった。
もしさいたま市の代表駅が大宮となっていたら新幹線停車駅かつ特急も北斗星も停まるため、駅としては圧倒的な差となっていたところだったがこれは回避された。
また、「さいたま新都心」駅を市の代表駅にしていたとしたら、「昼行定期特急列車全通過記録」の25年を更新する可能性もあったが、これも回避された。
あくまでも浦和駅で大津駅と勝負したいというさいたま市の男気(笑)なのかもしれない。
また、基準を少し変更するだけで順位はあっさりと逆転する。まず、「市域の特急停車」とすると西大津に特急の停まっていた(堅田は78年10月から)大津市の25年の記録は消失する。また、毎日運転特急は臨時でも停車とみなすと、25年ではなく20年4ヶ月に短縮されてしまい、これも日本一を逃す。
念のため書いておくが浦和市と大津市では町の規模が異なりもはやライバルとは言えない。
まず合併前から人口は浦和の方が3割多かったし、「東南西北白(本家)中武蔵」と揃ってるとネタにされるほど駅も多い。また、さいたま市合併後の人口は100万を超えるが、大津から新快速の経路に沿って長浜まで合併したとしても70万強にしかならない。
県庁所在都市大津へ
ホームへ