大津駅に見る県庁所在都市としての大津の一面
大津市は滋賀県の県庁所在地都市であるにもかかわらず、その存在感の希薄さで話題になることが多い。例えば京都駅の東海道本線上りホーム(近郊列車用2番ホーム)には「草津 米原方面」としか書かれておらず、また、ある県の知事が滋賀県庁へ来るのに大津が京都から2駅ということを知らなかったため、新幹線を米原で降り、1時間近く東海道本線(在来線)に乗って大津まで来た、というエピソードもあるそうだ。以下、東海道本線・大津駅の各種データを通して滋賀県県庁所在都市としての大津を垣間見てみよう。
以下では、単に「県」と書いた場合には都道府県を指す。
「代表都市」あるいは単に「市」はと書いた場合には都道府県庁所在都市を指す。単に「代表駅」と書いた場合には都道府県庁所在都市代表駅を指す。また、比較は代表都市47内での順位を表す。
- 隣県(京都府)、隣県代表駅(京都)に近い
- 湖西線に西大津駅があるなど、利用が分散しているため都市代表駅の地位が相対的に低い。
- 地域の中心としての性格より他都市(大阪、京都など)のベッドタウンとしての性格が強い
近距離利用以外は通過する
- 新幹線が市域を通過するにも関らず市域に駅が無い(現在は唯一、過去は2ヶ所)
(→浦和市はさいたま市になって大宮を包含し、山口市も合併で新山口を含み、解消)
- 全定期特急列車の通過(特に東海道線の特急)
代表駅(25年:1位)、市内全駅(20年1ヵ月:2位)
(宿命のライバル大津駅vs浦和駅)
- 新快速停車駅数(1位)
- 市内にJRの分岐が無い(10ヶ所,静岡,津,金沢,神戸,松江,高知,松山,山口,佐賀)
- 私鉄も含めて代表駅が乗り換え駅でない(3ヶ所,山口,佐賀)
* 代表駅構内のポイント数最小(0:2ヶ所:他浦和)
- 旧市街は山が迫っており開発余地が少なく、しかもその外れにある
- 隣接駅までの間にトンネルのある代表駅(他2ヶ所,鳥取,鹿児島)
- 代表駅からトンネルまでの距離(300m:1位)
- 2度の移転(他1ヶ所:横浜)
- 東海道が通っていたお蔭で鉄道の開業は早い。
- 開業(6位,東京,横浜,大阪,神戸,京都)
- 初特急停車(同日1位,東京,横浜,静岡,名古屋,岐阜,京都,大阪,神戸,岡山,広島)
- 複線化(7位,東京,神戸,横浜,浦和,大阪,京都に次ぐ)
- 複々線化(7位,東京,横浜,浦和,神戸,大阪,京都,広島に次ぐ)
- 電化(12位,東京,横浜T3,甲府S6,浦和S7,大阪,神戸S9,千葉S10,京都S12,静岡S24,名古屋S28,岐阜S30に次ぐ)
※大津駅(現浜大津)が旅客営業停止(1889/07/01)後は(1898年に旅客営業を復活しているが)、馬場駅を代表駅とみなす。馬場駅が大津駅と改称され名実共に代表駅になるのは1913年のことである。
その他の指標
人口:36位 JR駅数:29位
みどりの窓口駅数:14位 人口当JR駅数:12位 市内JR駅総乗降数:13位 代表駅乗降数:26位
訂正・修正
2002/03/19には馬場駅が旧膳所町として、
- 国鉄が市域を通るが市域から旅客駅が消滅したことがあった(M22-31,T2-T10)
- 市代表駅が市域の外にあった(T6-10)
と書いたが、実は馬場駅は明治22年以来大津町内であることがわかり、
修正した(2002/03/26)。
2005/12/02修正。
- 新幹線駅の記述に山口を追加。
- 最多乗降客数でない代表駅の説明を追加。
- 合併関連、乗降客数、みどりの窓口のデータは2002年3月のまま
通過県滋賀へ
ホームへ
メール