東海道線特急停車駅変遷









































25042
30103222222
40104221222
421131111
501021111
56122~1111~1111
61109~315~122~22221
6410~5~2~3~2~2
7503~7~3~2~2~5~22~3~3~1?
8611~7~3~35~2~12~3~3~1?
東海道線の特急停車駅を表にした。
表を見て分かるのは、峠の両側駅での運転上不可欠な停車の変遷である。丹那 トンネルの開通で国府津が2階級格下げになったのは有名であるが、電化の西 への進展に伴い沼津も戦後は地位が低下している。
大津(現膳所を含む)は特急列車新設以来停車駅であったが、京津間が新線に切り 替えられてからは補機の増結/解放が不要になり停まらなくても良くなったの だが、戦前は県庁所在地駅の格とでも言うべきものがあったのか静岡や岐阜と 共に停車している。
初めてこれらの代表駅を通過したのは超特急燕であり、これに準じる鴎も燕に 習った。これ以後は急行が増発されたこともあって特急の停車駅は絞り込ま れることとなり、42年11月の関門トンネル開通の改正ではついに全特急が 大津を通過する事となった。
以後、東海道線を走破する特急が大津に停まることは無かった。

~ は夜行列車を示す。
は全列車停車を示す。

県庁所在都市大津ホーム