逢坂峠を越えるトンネル

「日本の鉄道史上これほど多くのトンネルの掘られた山も無いだろう」という意味のことを原田勝正さん(だと思う)が、 どこかで書いておられた。(もしこれを読まれた方で出典に心当たりの方がおられたらご教示いただければ幸いです。) 果たして何本あるのだろうか。
通番名称線名長さ供用年注記
1逢坂山T東海道本線66518801921年使用停止
2逢坂山T東海道本線同上1898複線化 1921同上
3逢坂山T京津電軌→京津線2501912複線トンネル
4新逢坂山T東海道本線23251921現下り線(単線並列)
5新逢坂山T東海道本線23331944現上り内側線
6新逢坂山T東海道本線23331970現上り外側線、トンネル内で合流
7音羽山T新幹線50451964唯一峠の南側
8長等山T湖西線30321974山科側出口は3つ口
9.琵琶湖疎水23461890
10.第二疎水約74001912
11蝉丸T名神高速道路38719632車線2本、逢坂山T西口は蝉丸T西口の下に埋まっているらしい
12長等T国道161号線13051980暫定2車線

1〜6までで、数え方によって違うが6〜7本で、8線分である。
7,8まで拡大解釈して逢坂峠の両側を別の経路で越えるトンネルが、2本、4線ある。
さらに9〜12の鉄道以外の用途まで含めると、5本増えて、8線分ある。
鉄道6本の8線でも珍しいが12線、道路/水路込みで20線分のトンネルがある場所は他にはちょっと思いつかない。 生駒山が鉄道3本6線、道路込で5本10線である。六甲山系のトンネルを全部足せば20線以上ありそうだが、 ひとつの峠を越えるためのトンネルではない。鉱山ではトンネル密度の高いところはあるだろうし、大都市の地下鉄 をトンネルとみなせばもっと密度の高いところはあるかもしれないが、旅客用の山岳トンネルに限ればやはり 「これほど多くのトンネルの穿たれた山はない」ようだ。

新、京の七口? 逢坂山トンネル西口と昴伝説

逢坂山トンネルの西口は複々線の4本が1つずつ入り口を持っており、10パーミルの片勾配である。 加えて、長等山トンネルが東海道線の上に18パーミル勾配で上り、複線の2本が独立に入り口を持つ。 これに加えて貨物列車の牽引定数確保用に東海道線の外側線から緩勾配のトンネルが一番北に口を 開けている。この7つの口が一続きの鉄道用地に開いているという場所も 複々線トンネルの少なさから言ってもやはり他に類を見ないのではないだろうか。
この項を書いていてまた七口が見たくなって行ってきたが、自転車で行って汗をかいたおかげで風邪をひいて 寝込んでしまった。今まで試みたことは無かったが西口の少し西にある跨線橋から7つみえるかどうか試して みた。その様子が次の画像であるが....
高架に見えているのが18パーミル進入の長等山の上下線、一番左のサンダーバードの進入しているのが 10パーミルの長等山の緩勾配口、 高架の間が逢坂山の上り外側線、高架の右に2つ(見にくいが)上りの 内側線と下りの内側線が見えている。しかしどうしても下り外側線が見えない。 周囲で何ヶ所か眺めてみたがやはり7つ見えるところはなさそうだ。きっと昴の七人の乙女のうちの一人のように 悲しみのため顔を伏せているのだろう。そういえば「星は昴」と言った平安時代の才女は百人一首で逢坂関 の歌を詠んでいる一人である。これはまた項を改めて書きたい。
ホームへ メール