通過県滋賀
平凡社大百科は「滋賀県は〈通過県〉と呼ばれる」と記している。新幹線、在来線を問わず、長距離列車は滋賀県を通過し、数々の記録を作っている。
新幹線編
東海道新幹線は県庁所在地である大津市を通るにも関わらず市内に駅が無い。
県内唯一の駅は米原で、しかも速達型列車がほとんど停車せずに通過する。
以下の3つは滋賀県が通過県としての誇りを示す大記録であるが、びわこ栗東駅(仮称)ができると上2つが首位の座を転落する。
- 新幹線最長駅間(米原-京都68.1km)
88年3月以来の記録である。 64年10月の開業当時は、静岡-浜松間の71.5kmが
最長で、ここは2位、3位は豊橋-名古屋間の67.8kmであったが、掛川と三河安
城の設置に伴い、1位となり、2位は小倉-博多間の56.0kmとなった。
- 新幹線駅を持つ県内の平均駅間距離(71.5km)
2位は(駅を持たない茨城10.7kmを除く)
- 新幹線列車の平均無停車通過距離(234.3km)
(駅を持たない茨城は除く。)
開業当時はこだまとひかりの比率が一対一だったので通過距離のちょうど2倍
の143.0kmであったが、75年3月の博多開業時で152.5km、その後もこだまの比
率の減少に伴い徐々に伸び現在の値に至っている。
この234kmという距離は2位の岐阜の2倍を超えているので、栗東に新駅ができ
てこだまが全部停車しただけではゆるぎなく、名古屋以西各停ひかりが停車し
てもまだ1位である。
在来線特急編
一方、在来線の特急も負けず劣らず豪快に通過
したものであった。過去形で書いたのは2003年の6月にはるかやびわこエクス
プレスなどが新快速並に停車するようになって、ここ数年で平均通過距離が約
半分になってしまったからである。
- 平均県内通過距離
歴史的に見ると、1943年10月〜44年10月と、56年11月〜61年10月には全特
急が県内を完全通過していた。61年10月に【白鳥】と
【つばめ】の1往復が米原に停車したが大半は通過のままだったので、平均通過距離
は400km(夜行込なら500km超)に上り、2位の茨城を大きく引き離していた。
ところが、64年10月の新幹線の開業で東海道特急が全廃となり、北陸特急が必ず米原に停車するようになると、平均は100kmを切ってしまい首位の座を(恐らく茨城に)明渡した。さらには69年10月改正で【雷鳥】の一往復(後に上りは【北越】に)が大津に停車して連続全特急通過記録を途切れさせるとともに平均距離の低下に拍車を掛けた。
しかし、北陸特急の大半が湖西線に移った75年3月にはその大半が県内通過となり129.8km(夜行込なら200km超)を記録し再び首位に返り咲いた。この記録も北陸急行の格上げによって停車駅が増加して徐々に低下したものの、21世紀に入っても100km弱はあり、東北特急の停車駅が増えた78年10月以降はその差がますます開くこととなった。
その後90年代の大半は100km弱であったが、99年3月に〔たかやま〕が【ひだ】に格上げされて2つ、12月に【はるか】の草津延長が定期化されて1.5個と徐々に低下して90kmを割り込んだが、この時点でも在来線最速の【はくたか】や【スーパー北斗】の全区間の平均無停車距離の1.5倍に相当していた。
さらに追い討ちを掛けたのが、2003年6月の【はるか】の一部米原延長と【びわこエクスプレス】の特急格上げで、ここで一気に50kmを割り込んでしまう。それでもいまどきの特急のことであるから、日本一の座を譲ってはいないと思われるが、果たして2位がどこなのか想像もつかない。この件はいずれ調査してみたいと思う。
- 昼行列車県内完全通過距離(79.2km)
大半の【サンダーバード】と一部の【雷鳥】は80km近くにわたって無停車で滋賀県を完全通過する。また【白鳥】も1975年3月から2001年3月まで26年間ずっと通過しつ
づけた。
この分野での史上最長は、1930年10月の超特急【燕】登場時に国府津-名古屋間無停車走行(下りのみ、上りは沼津停車)によって通過された静岡県の192.6kmである。この記録は32年5月に静岡で乗員交代停車するようになって途絶え、戦後になって静岡県を無停車通過する東海道特急が何本か現れたものの、丹那トンネル経由は10kmほど通過距離が短いために更新されず、現在でも史上最長記録を守っている。それ以外では、埼玉、茨城、千葉等も無停車通過されているが、いずれも距離は短い。
また現在で、県をまたぐ場合では青森-函館間が最長と思われる。
県庁所在都市大津へ
ホームへ