特に、西大津〜比叡山坂本までの湖西線にカーブが多いのは江若路盤を利用し たからだという説と、遺跡を避けるためという説があり、どちらの説も説得力 があるが、この範囲で江若跡の利用率は普通に想像するほどは高くないという 様子をこのページでは紹介したい。
この辺りの扇状地は古くから開けたためどこを掘っても遺 跡が出土する。大津市教育委員会の発行した遺跡地図を見ると湖西線の西側は 切れ間無く遺跡がある可能性のある地域に指定されている。では東側には何故 遺跡が無いかというと、古代は琵琶湖の水位が現在より高く湖中であったため だったらしい。古代琵琶湖の湖岸線をたどった湖西線と、扇状地を迂回して等 高線に忠実に敷設された江若がたまたま同じような位置を通ったという見方も できるし、カーブがきつくてそのままでは使えない江若でも一部は利用した方 が得策ということもあったかもしれない。また、この区間については断層の影 響や既存の集落の反対もあって山手ルートと現ルートのどちらにするかかなり もめたようであるが、ここではその経緯はさておき現湖西線のルートと江若跡 を比較する。湖西線が跡地を半分も利用していないというのが以下の地図と説 明を見て頂ければおわかりいただけるだろう。
この区間については、戸田孝さんの私設琵琶湖博物館内の 唐崎周辺の江若廃線跡にも紹介されており、またその中で湖西線と江若跡が100m以上はなれていないという条件で 利用率を54% と算出しておられる。
このページの地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図の「京都東北部」「草津」の昭和42年改測の版をを濃赤、及び同じ地域の数値地図25000(地図画像)の平成13年末時点での現行版を濃緑色に表示して使用している。 感覚的には浜大津からたどりたいところではあるが、表示の南北を保つため北 からたどることにする。参考に「JTBキャンブックス鉄道廃線跡を歩くIII」と 「地形図でたどる廃線跡」の紹介の有無を書く。なお、後者の本の作者の吉田 さんは廃線跡を旅すると いうページで本の内容を更新しながら公開中である。
また関連する話題は以下にもある。
逢坂山ホームへ